固定ページ
投稿一覧
- 100切りって何のため?墨出し・測量のノウハウ
- chatGPTに「SD295について」聞いてみる。建設の専門分野で使えるのか!?
- JIS規定の高強度コンクリートと建築現場での高強度コンクリートの違い
- PC工法施工管理技術者のオンライン更新講習の流れと事前学習の必要性
- SD295Aとは?異形鉄筋の鋼種の違いを解説!
- SD295Bとは?使う場面はある?異形鉄筋の鋼種を徹底解説!
- SD295とSD295Aの違いと現場での対応
- SD295とSD490の違い
- SD295とは?異形鉄筋の鋼種の違いを解説
- SD345とは?異形棒鋼(異形鉄筋)の鋼種の違いを解説
- クレーン部材検査(ジブ検査)の必要性と検査項目
- 【2021年版】コンクリート技士、コンクリート主任技士の更新講習
- 【Excel版】枠組足場の風荷重に対する強度検討書
- 【一級建築士】さぁ次は製図だ!学科試験後の1週間でやっておくこと
- 【一級建築士】学科試験残り1カ月余り!これからをどう生きるか。
- 【公式】片持ち梁 先端集中荷重の公式とその解法
- 【再掲】枠組足場の風荷重に対する強度検討の修正版をアップしました。
- 【合格しました!】溶接管理技術者(WES)の再認証審査は無勉強で臨んでOK!
- 【実務】コンクリート数量計算の手順と当日の調整
- 【更新情報】枠組足場の風荷重に対する強度検討書Ver1.02の発行
- 【解説】枠組足場の風荷重に対する強度検討書について
- 【資格】監理技術者講習の概要
- あんこ材とは?建設現場で使われる用語
- かぶり厚さってなんだ!?
- かぶり厚さの規定
- かぶり厚さーかぶりあつさー
- かぶり厚さ不足はどうなるの
- かぶり厚さ過大による悪影響
- なぜ足場は幅610mm(600mm)までなのか。
- まんじゅう|饅頭|ベースモルタルとは?-現場用語-
- ウェブサイト開設しました。
- カギのつまみ部分の名前。意外と知らないものの名前【サムターン】
- クレーンの落成検査ってなに?
- クレーンの設置届提出から落成検査までの流れ
- クレーン設置届に必要な書類・資料
- コアコンクリートとは?あまり知られていない建築・施工用語
- コンクリートのひび割れ対策の基本
- コンクリートの受入検査
- コンクリートの試験供試体採取の規定変更-公共建築工事標準仕様書 平成31年版-
- コンクリート主任技士更新講習の申し込み
- コンクリート供試体とは
- コンクリート試し練り
- コンベックス、メジャー、スケール呼び方いろいろ建築道具の世界
- ゴットウとは?建設現場で役立つ用語の解説
- シノとは? 建築道具の世界
- ジャッキベースーじゃっきべーすー
- スタイロフォームとレベルコン(捨てコン)どっちが上?
- スタイロフォームの種類と使い分け
- スタッフとは?建設現場で使われる道具の世界
- スポコンとは?|建築道具の世界
- スラブ筋の配筋間違いはどのくらい強度に影響するか
- タグによる分類を変更しました
- ビティ足場ーびてぃあしばー
- ラス網によるコンクリート打継ぎの留意点
- レディーミクストコンクリートとは?
- レベルコンと捨てコンって何が違うの!?
- 一級建築士の道具【定規編】
- 下位降伏点とは?言葉の意味と現場での使われ方を徹底解説
- 中期許容応力度とは?施工時の仮設物構造計算で用いる便宜用語
- 仕上診断技術者の講習と修了考査
- 免震建物点検技術者のeラーニング更新講習は事前学習・予習必要?
- 免震部建築施工管理技術者のeラーニング更新講習の流れと事前学習の必要性
- 単純梁
- 単純梁、中央集中荷重の公式とその解法
- 台風による足場倒壊の防止
- 呼び強度とは?|コンクリートの強度用語を徹底解説
- 外部足場に用いる垂直養生材(ネット、メッシュシート等)の種類と使い分け
- 大量の写真整理が必要な現場にお勧め。Dropboxの写真検索機能が優秀過ぎる!!
- 実録!一級建築士製図試験に向けての勉強時間
- 小ガッツとは?現場管理のポイント、用語の説明-現場用語-
- 尺寸法ってなに?
- 応力と応力度
- 応力中心距離
- 技術士第一次試験(建設部門)の勉強開始
- 敷鉄板の施工計画と敷く前の準備の重要性
- 杭工事はなぜゼネコン社員の全数立ち会いが必要なのか
- 杭施工会社の担当者とゼネコン社員が杭工事確認ポイントの違いを解説
- 枠組足場の風荷重に対する強度検討書はVer.2.00以降を使用ください
- 正しく理解していますか!?公共建築工事標準仕様書のかぶり厚さの規定
- 水平力ーすいへいりょくー
- 溶接管理技術者(WES)再認証審査の事前勉強の必要性は?
- 溶接管理技術者、WESとは
- 溶接管理技術者再認証審査の申し込みと概要
- 現場水中養生(現水養生、工事現場における水中養生):コンクリート供試体の養生法解説
- 現調−ゲンチョウ−ってなに?
- 異形鉄筋端部のフックのなぜ
- 監理技術者、監理技術者講習とは
- 監理技術者講習のオンライン講習流れ、事前学習は必要か
- 自費工事とは?用語の説明と申請方法まで解説
- 設置届が必要なクレーンと関係法令の確認
- 設計図書の優先順位と参考図書「JASS等」の位置づけ
- 設計基準強度Fcとは?-用語の説明と現場での管理ポイント-
- 足場と建物離れの数値-基準や根拠はあるのか?-
- 足場に作用する鉛直荷重に対する強度検討
- 足場に設置する荷取ステージ(荷取構台)の計画のポイント
- 足場壁つなぎの取付け方、種類を解説
- 足場計画図の描き方の基本〜その②〜
- 足場計画図の描き方の基本~その①~
- 通水菅と通気菅の役割知ってますか?
- 道路切り下げ工事の申請の流れ
- 違いをわかろう。コンクリート供試体の養生方法
- 部材のモデル化とは?
- 鉄筋コンクリートの比重・密度2.4~2.5t/㎥の根拠を探ってみる
- 鉄筋量算出エクセルシート
- 鉛直力ーえんちょくりょくー
- 鍵穴がある方の名前。意外と知らないものの名称【シリンダー】
- 高流動コンクリートと高流動化コンクリートの違いと現場管理のポイントを徹底解説