建築辞典

カギのつまみ部分の名前。意外と知らないものの名前【サムターン】

建築辞典

建築にはさまざまな専門用語があります。

あれなんだっけ?となったり、用語の意味を勘違いしていて打ち合わせの場で、認識がズレていったりと、用語を知らないことによるトラブルも少なくありません。

今回は、扉の鍵を開けるためのツマミ部分について紹介していきます。

スポンサーリンク

鍵のツマミ部分の名前

扉には、鍵穴の方と手動で開閉できるツマミとがあります。

このうち、ツマミ側の方の名称をサムターンと呼びます。

サムターンは、英語で書くと「thumb-turn」となります。 thumbは親指のことです。
つまりは、指で回せるツマミそのままの名称ではありますね。

鍵穴から、サムターンまで、鍵穴仕組みになるパーツを称して、鍵シリンダーと呼びます。
したがって、本来の意味であれば、鍵シリンダーのうち、ツマミがある方ということになります。

なお、鍵穴側の方にも建築現場での呼び方はあります。

スポンサーリンク

建築現場での使われ方

もちろん、ツマミがある方でも伝わるでしょうが、現場管理する上で、どちらを鍵穴(シリンダー)とするかサムターンとするかは、重要な確認事項です。

部屋の使われ方や避難経路など、施主と一緒にそれぞれの場所で決めていく必要があります。

内装の施工図(仕上げ図)やサッシ図にも扉のどちらをサムターンとするかは表記します。

また、鍵シリンダーは特殊な道具で全体を引き抜き、扉のどちらをサムターンとするか後から調整することも可能ですが、サムターンの方向の設定は基本的にはメーカー工場で作成時に組み込んで現場に納品されます。

内装工事が始まる前から、決めておくことが重要ですので、どちらをサムターンにするかしっかりと打ち合わせするとともに、メーカーの製造スケジュールとも調整していきましょう。

スポンサーリンク

おわりに

建築には、多くの専門用語がたくさんあります。 少しずつ覚えていき、打ち合わせでの認識違いなどが生じないようにしていきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました