建築辞典

建築辞典

中期許容応力度とは?施工時の仮設物構造計算で用いる便宜用語

構造計算をするうえで部材の応力度として、短期許容応力度や長期許容応力度というものがあります。また、仮設物構造計算に限った話ですが、中期許容応力度ということ言葉も使うことがあります。 今回は、仮設物の構造計算(足場や型枠、山留めなど)...
建築辞典

カギのつまみ部分の名前。意外と知らないものの名前【サムターン】

建築にはさまざまな専門用語があります。 あれなんだっけ?となったり、用語の意味を勘違いしていて打ち合わせの場で、認識がズレていったりと、用語を知らないことによるトラブルも少なくありません。 今回は、扉の鍵を開けるためのツマミ部...
建築辞典

鍵穴がある方の名前。意外と知らないものの名称【シリンダー】

建築にはさまざまな工事や工法また、いろいろな材料を用いるので、専門用語がたくさんあります。 専門用語は、現場管理する中で少しづつ覚えていけばいいと思いますが、知らない用語をなんとなく知ったふりで打ち合わせなどを進めていくと思わぬ誤解...
建築辞典

コアコンクリートとは?あまり知られていない建築・施工用語

コアコンクリートという言葉を聞いたことはあるでしょうか。コンクリート部材のとある箇所を示す名称であるのですが、現場管理などを行う上では一般的に使われる名称ではありません。 今回は、コアコンクリートの言葉の意味とコアコンクリートの重要...
建築辞典

下位降伏点とは?言葉の意味と現場での使われ方を徹底解説

建物の構造設計をするうえで、重要な指標の一つとして、下位降伏点と呼ばれる強度があります。 今回は、下位降伏点について解説していきます。 下位降伏点は構造設計に必要で現場管理の上では関係ないものでしょうか。そんなことはありません...
建築辞典

SD295Bとは?使う場面はある?異形鉄筋の鋼種を徹底解説!

建設工事において、代表的な建材の一つである鉄筋(異形鉄筋)。異形鉄筋はJIS規格において強度や組成などから様々な名称に分かれています。 そんな中から今回はSD295Bについて紹介していきます。 SD295B聞いたことはあるけど...
建築辞典

SD295Aとは?SD295とは何が違うか。異形鉄筋の鋼種の違いを解説!

建設工事において、代表的な建材の一つである鉄筋(異形鉄筋)。異形鉄筋はJIS規格において強度や組成などから様々な名称に分かれています。 そんな中から今回はSD295Aについて紹介していきます。また、最近JIS規格が改正され、SD29...
建築辞典

レディーミクストコンクリートとは?

コンクリートは建築工事をするうえで、代表的な建材の一つです。また、建築現場いおいて、コンクリート打設に向けて各種手配やコンクリート打設時の立会い・管理は時間が拘束されることか若手現場監督の担当工事となることが一般的です。 しかし、コ...
建築辞典

まんじゅう|饅頭|ベースモルタルとは?-現場用語-

建設現場では、さまざまな専門用語が飛び交っています。今回はその中か、通称が一般用語のように染みついている「まんじゅう」について解説していきます。 「まんじゅう」何それ?という用語の説明から、建設現場におけるまんじゅうの役割・重要性を...
建築辞典

呼び強度とは?|コンクリートの強度用語を徹底解説

コンクリートは建築の代表的な建材の一つです。 ただ、他の建材と異なり、現場納入時は未固結の生もので、建物に必要な強度確保はこうしてみないと最終的には判断できないという特殊な材料でもあります。こういった、硬化後のコンクリートの強度を担...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました