現場管理を行っていくと現在ではあまり使われない尺寸法が使われることがあります。
ただ、尺寸法は畳の大きさなど和式ではまだその名残が多く残っています。
尺寸法の意味やメートル寸法への換算・目安などを知っておくと材料の発注や職人さんとの会話もスムーズになりますので、ぜひ覚えておきましょう。
また、尺とミリメートルの自動計算フォームも掲載していますので、ぜひ活用ください。
尺寸法
尺とは、尺貫法による長さの単位の一つです。
元来の意味としては、手を広げた時の親指の先端から人差し指の先端までの2倍とする身体尺でした。
人によって、寸法が異なると公式尺としては用いることができないので、のちに具体的な寸法が定義されたことになります。
尺貫法は日本古来の長さ、重さの単位です。現代で言うところのメートルとキログラム・ニュートンのような単位になります。
尺貫法による長さは、尺をはじめ以下のように定められておりました。
現在では公式には使われなくなった単位ですが、たたみの大きさやたたみ2畳分の広さを坪と表現するように建築・不動産業界では呼称がいまだに残っています。
メートル寸法への換算(自動計算書あり)
1尺は、センチで表すと、約30.3cmと定義されています。
以下に、ミリと尺の換算シートを掲載しておきますので、参考にしてみてください。
なお、尺にも1/10尺を表す寸などの単位がありまが、当シートは寸表現までは対応しておらず尺の値を小数点で表示します。ご了承ください。
尺寸法のおおよその目安
メートルでの換算でもわかりますが、現代においては、およそ30cmと理解しておけばよいでしょう。
また、もともと身体尺であるので、尺の意味である手を広げた時の親指と人差し指の距離の2倍ということを理解しておけば、自分の体だけで尺の半分である約15cmを目安として測定することができます。
また、一寸であるおよそ3cmは親指の長さが目安ともいわれています。
もちろん個人差はあるのですが、自身の体の一部のサイズを目安としてでも知っておくと、スケールがないときやスケールを取りだすことができないときなどに便利です。
現代の建築工事において使われる場所
もともと、中国より伝来し、長さの単位として使われたこともあり、和式建築や大工の世界においては現在でも尺が用いられています。
畳の大きさ(1畳:1間×0.5間)、坪単価(2畳分:36平方尺)など建築・不動産ではまだその名残が残っています。
建築工事においては、パイプサポートの長さ、釘の長さなどでに尺は用いられています。
カタログを見ると6尺サポート(およそ1.8m)や3寸釘などという名称で歌われています。ただ、3寸釘としていますが、実際に測ってみると90mmであったりと名称だけが名残りとして残っており、長さはメートル法で規定されているものも多くあります。
また、大工が使う直角L型の物差しである曲尺(かねじゃく)も尺寸が記載されています。現在では表面に尺、裏面にmmなどいった商品もありますので、角を出すときに便利ではありますが、使用するときには数値を読み間違えないようにしましょう。
なお、枠組足場などで見られる305mm、610mm、914mmといった数値は、尺寸ではありません。
尺寸に近いですが、こちらはインチ寸法(西洋の身体尺)となります。ただ、数値が近いため、規格が統一される際に1尺(約30.3cm)を1フィート(=12インチ。約30.48cm)と置きかえたこともあり、呼び径などの呼称として残っています。
違う単位を無理矢理合わせたので、現在においては少しわかりにくくなってしまっているというのが、現状です。
インチ寸法はまた別記事で紹介していきますので、ご参考にしてください。
おわりに
日本古来の長さ単位である尺寸法について解説しました。
現在は、公式には使用されなくなった単位ですが、建築業界においてはその名残が残っています。
「4分のワイヤーロープ」、「6尺パイプサポート」、「3寸釘」こう言った言葉を聞いたときにどのくらいの長さのものを指しているのかは把握出るようにしておくと会話がスムーズにいきます。
建築業界、特に現場では聞きなれない言葉がほかにもたくさん出てきます。しっかりと学んでおきましょう。
現場では4分と呼びますが、商品はメートル記法に合わせ12mmと表現しているものがほとんどです。
コメント