建築辞典

スポコンとは?|建築道具の世界

スポコンという道具をご存じでしょうか。 スポーツに打ち込む努力・根性ものの漫画のことではありません。スポーツ性能の高いコンパクトカーのことでもありません。 建設・建築現場の世界でもスポコンという資材ものが存在します。今回は、ス...
施工計画

溶接管理技術者(WES)再認証審査の事前勉強の必要性は?

先日、溶接管理技術者(WES)1級の再認証審査を受けてきました。 資格にもさまざまありますが、建築に関するもので、各協会が主催するものは3~5年程度で更新が必要になることが多いです。溶接管理技術者の資格も更新が必要で、溶接管理技術者...
建築辞典

コンクリート供試体とは

建築用語辞典「コンクリート供試体」編です。 今回は、コンクリート供試体とは?の『用語解説』と『なぜコンクリート供試体が必要なのか』、『コンクリート供試体に関するJIS規格』について解説していきます。 コンクリート供試体とは? ...
建築辞典

溶接管理技術者、WESとは

建設工事における溶接に関する資格の一つ『溶接管理技術者(WES)』についてその概要と求められる能力について解説していきます。 溶接管理技術者(WES)とは 溶接管理技術者(WES)とは、一般社団法人 日本溶接協会が試験・認証し...
施工計画

溶接管理技術者再認証審査の申し込みと概要

溶接管理技術者とは、溶接技術に関する技術知識と施工及び管理に関する職務能力を持った技術者の資格です。日本溶接協会(HPはこちら)が資格認証しています。 溶接管理技術者の資格は、取得(認証)後5年が経過する前に再認証審査を受ける必要が...
建築辞典

監理技術者、監理技術者講習とは

建設工事で、各工事現場に監理技術者の配置が義務付けれらるとこがあります。 今回は、「監理技術者とは」、「監理技術者の配置が必要な工事」、「監理技術者講習とは」、「監理技術者登録までの流れ」を解説していきます。 監理技術者とは ...
施工計画

監理技術者講習のオンライン講習流れ、事前学習は必要か

監理技術者は、現場管理を行う技術者に必須ともいえる資格の一つです。 今回の記事では、監理技術者登録の前に受講が必要な監理技術者講習について実際に受講した私の経験をもとに講習の流れや試験について説明していきます。また、今回はオンライン...
施工計画

【2021年版】コンクリート技士、コンクリート主任技士の更新講習

コンクリート技士、コンクリート主任技士は建築・土木の分野のコンクリートに携わる技術者のための資格です。コンクリート技士、コンクリート主任技士は資格取得から5年ごと(合格した翌年から4年ごと)に更新講習が必要となります。 本記事では、...
施工計画

道路切り下げ工事の申請の流れ

建設工事では、建物への入り口となる歩道を切り下げして車が入れるようにする道路加工工事があります。道路加工工事は、建物が完成してからの入り口を作るためのほか、工事中における工事車両の動線確保を目的として、施工者都合による工事が行われることが...
施工計画

​​クレーン部材検査(ジブ検査)の必要性と検査項目​​

つり上げ荷重3.0t以上のタワークレーン等を設置する場合、組立後に落成検査を受ける必要があります。​​ 落成検査には、部材・構造の検査と性能検査の2つに検査項目を分けることができます。​​部材検査というと、タワークレーンのポスト(支...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました