-
スタッフとは?建設現場で使われる道具の世界
建築・建設現場用語解説シリーズ。 今回は、「スタッフ」について解説していきます。 「スタッフー、スタッフー」のネタのことではありません。 新入社員のころ、先輩か... -
あんこ材とは?建設現場で使われる用語
建築用語には、様々な俗称があります。 あんこ材もそんな俗称の一つです。現場管理(特に型枠大工との会話)や図面管理していくと、時折耳にする言葉です。 その意味を... -
敷鉄板の施工計画と敷く前の準備の重要性ー鉄板敷き・敷鉄板ー
建築現場では、主に工事車両や工事重機の通路を敷き鉄板により整備を行っています。 どの現場でも必ずと言っていいほど見られる敷鉄板ですが、敷鉄板はただ敷けばいいと... -
中期許容応力度とは?施工時の仮設物構造計算で用いる便宜用語
構造計算をするうえで部材の応力度として、短期許容応力度や長期許容応力度というものがあります。また、仮設物構造計算に限った話ですが、中期許容応力度ということ言... -
カギのつまみ部分の名前。意外と知らないものの名前【サムターン】
建築にはさまざまな専門用語があります。 あれなんだっけ?となったり、用語の意味を勘違いしていて打ち合わせの場で、認識がズレていったりと、用語を知らないことによ... -
鍵穴がある方の名前。意外と知らないものの名称【シリンダー】
建築にはさまざまな工事や工法また、いろいろな材料を用いるので、専門用語がたくさんあります。 専門用語は、現場管理する中で少しづつ覚えていけばいいと思いますが、... -
ChatGPTに「SD295について」聞いてみる。建設の専門分野で使えるのか!?
chatGPT。最近話題ですね。 そんなChatGPTに「異形棒鋼のJIS規格であるSD295」について聞いてみました。 果たして、ChatGPTの回答はどういものだったのか、回答とその正... -
PC工法施工管理技術者のオンライン更新講習の流れと事前学習の必要性
PC工法施工管理技術者の更新講習をオンラインで受講してきました。最近は、建設業界のほとんどの資格は、オンラインで更新講習ができるようになり便利になりましたね。 ... -
コアコンクリートとは?あまり知られていない建築・施工用語
コアコンクリートという言葉を聞いたことはあるでしょうか。コンクリート部材のとある箇所を示す名称であるのですが、現場管理などを行う上では一般的に使われる名称で... -
免震建物点検技術者のeラーニング更新講習は事前学習・予習必要?
建設業には、技能者・施工者・監理者それぞれに様々な資格があります。また、資格も各協会が認定・発行しているため、更新などの制度もバラバラです。 今回は、一般社団...