構造計算【公式】片持ち梁 先端集中荷重の公式とその解法 1.公式 片持ち梁、先端集中荷重の公式は上図のようになります。この公式を使って、PとLに値を代入していけばいいのですが、今回は、この公式を導くための解法を2章より紹介します。 2.公式の解法 片持...2018.05.202023.02.04構造計算
建築辞典応力中心距離 鉄筋コンクリート造の構造計算を用いるときのパラメータ。 引張鉄筋の中心から圧縮(コンクリート含む)の作用点までの距離のことで、梁・柱の有効せい(D)×7/8となる。記号はj。 梁・柱の有効せいとは、圧縮側構造体の外端から引張鉄...2018.05.172023.03.18建築辞典
施工計画かぶり厚さ過大による悪影響 前回、「かぶり厚さ不足は法違反」といわれるが、なぜ、かぶり厚さ不足は問題なのかについて投稿しました。 投稿記事はこちらより↓ そして、今回は逆にかぶり厚さ課題による悪影響を説明していきたいと思います。 ...2018.05.162023.03.18施工計画
施工計画異形鉄筋端部のフックのなぜ 異形鉄筋の端部にはなぜフックが必要なのでしょうか? 法律に書いているから? では、なぜ法律にフックを設けるように記載されているのでしょう。建築基準法はご存知の通り、過去の自然災害等の教訓から、法整備が進められている項目が多くあ...2018.05.152023.03.18施工計画
建築辞典単純梁 一端がピン、一端がローラーの2点で支えられた梁。 静定構造であり、力のつり合い式で反力、Q、N、Mの算定ができる。 関連記事 単純梁、中央集中荷重の公式とその解法2018.05.102023.03.18建築辞典
建築辞典かぶり厚さーかぶりあつさー かぶり厚さとは 鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造において、鉄筋を覆うコンクリートの鉄筋表面からコンクリート表面までの距離。 かぶり厚さの役割 鉄筋の酸化を防止 コンクリートは、空気中晒されることにより、徐...2018.05.102023.03.18建築辞典
施工計画かぶり厚さ不足はどうなるの 現場施工において多くの方が真っ先に担当する工事は、鉄筋工事ではないでしょうか。 鉄筋工事においては、「かぶり不足は法違反」を合言葉にかぶり厚さの確保が求められています。 かぶり厚さはなぜ決められているのか、かぶり厚さが不足する...2018.05.072023.03.18施工計画
構造計算単純梁、中央集中荷重の公式とその解法 単純梁、中央集中荷重のモデル図 【公式】 反力$$R_{A}=R_{B}=\frac{P}{2}$$ Q図、M図 せん断力 $$Q_{max}=\frac{P}{2}$$ 曲げモーメント $$...2018.05.052023.03.18構造計算
お知らせウェブサイト開設しました。 現場監督、施工管理者が現場運営にあたり、「知っておくべき」「役に立つ」構造力学、仮設計算等を投稿します。 よろしくお願いします。2018.05.042023.02.04お知らせ