構造計算・構造力学– tag –
-
水平力ーすいへいりょくー
水平力とは 力学などにおいて、物体に水平方向(左右方向)に作用する力。 水平力とは、単に力の向きであることから、対象となる物体の向きによって、圧縮力や引張力、... -
応力と応力度。それぞれの算定方法と似ているようで意味が違う言葉を解説
応力と応力度この言葉の違い理解しているでしょうか。単なる言葉ですが、しっかり使い分けできたほうがよいではないでしょうか。 応力とは まず、応力とは、物体の内部... -
台風による足場倒壊の防止
台風による足場の倒壊がこの時期ニュースによくなります。 ニュースの映像などを見ていると「そりゃ倒れるよな。」と感じるものが多いように思えます。あなたの現場の足... -
鉄筋量算出エクセルシート
こんにちは、本日は業務効率化のために作成したスラブの鉄筋量(鉄筋比)算定のためのエクセルシートを公開します。 鉄筋量(鉄筋比)とは まず、鉄筋量(鉄筋比)とは... -
【解説】風荷重に対する足場強度検討書について
枠組足場の風荷重に対する強度検討書をエクセルにて作成しました。 今回は、その計算書をもとに風荷重に対する足場計算を行う手順とその時に用いる係数の根拠などを解説... -
スラブ筋の配筋間違いはどのくらい強度に影響するか
こんにちは。今回は、実際に現場から質問のあった事項を元に鉄筋の簡単な強度計算を行なっていきたいと思います。 はじめに 現場からどのような不具合があり、相談が来... -
【Excel版】風荷重に対する足場強度検討書のダウンロード
枠組足場の風荷重に対する強度検討書をエクセルで作成しました。 足場計算書は足場計画に必須で、計算自体はやり方さえわかってしまえば難しいものではないですが、諸官... -
【公式】片持ち梁 先端集中荷重の公式とその解法
片持ち梁は、一端が固定端、もう一端が自由となっている構造フレームです。 根元部には、曲げモーメントが作用しますので、固定でなければ成り立ちません。 公式 片持ち... -
応力中心距離
鉄筋コンクリート造の構造計算を用いるときのパラメータ。 引張鉄筋の中心から圧縮(コンクリート含む)の作用点までの距離のことで、梁・柱の有効せい(D)×7/8となる。... -
鉄筋のかぶり厚さは取り過ぎてもダメ。過大による悪影響
前回、「かぶり厚さ不足は法違反」といわれるが、なぜ、かぶり厚さ不足は問題なのかについて投稿しました。 そして、今回は逆にかぶり厚さ課題による悪影響を説明してい...