建築辞典コアコンクリートとは?あまり知られていない建築・施工用語 コアコンクリートという言葉を聞いたことはあるでしょうか。コンクリート部材のとある箇所を示す名称であるのですが、現場管理などを行う上では一般的に使われる名称ではありません。 今回は、コアコンクリートの言葉の意味とコアコンクリートの重要...2022.12.162023.03.18建築辞典
施工計画レベルコンと捨てコンって何が違うの!? 現場でほとんど同じ意味だけど、呼び方が複数ある言葉が数多くあります。 今回は、捨てコン(捨コンクリート)とレベルコン(レベルコンクリート)についての違いを紹介して来ます。 呼び方は人によって異なるので、どちらの呼ばれ方しても理...2022.11.212023.03.18施工計画
建築辞典レディーミクストコンクリートとは? コンクリートは建築工事をするうえで、代表的な建材の一つです。また、建築現場いおいて、コンクリート打設に向けて各種手配やコンクリート打設時の立会い・管理は時間が拘束されることか若手現場監督の担当工事となることが一般的です。 しかし、コ...2021.12.132023.03.18建築辞典
建築辞典呼び強度とは?|コンクリートの強度用語を徹底解説 コンクリートは建築の代表的な建材の一つです。 ただ、他の建材と異なり、現場納入時は未固結の生もので、建物に必要な強度確保はこうしてみないと最終的には判断できないという特殊な材料でもあります。こういった、硬化後のコンクリートの強度を担...2021.11.112023.03.18建築辞典
建築辞典スポコンとは?|建築道具の世界 スポコンという道具をご存じでしょうか。 スポーツに打ち込む努力・根性ものの漫画のことではありません。スポーツ性能の高いコンパクトカーのことでもありません。 建設・建築現場の世界でもスポコンという資材ものが存在します。今回は、ス...2021.11.082023.03.18建築辞典
建築辞典コンクリート供試体とは 建築用語辞典「コンクリート供試体」編です。 今回は、コンクリート供試体とは?の『用語解説』と『なぜコンクリート供試体が必要なのか』、『コンクリート供試体に関するJIS規格』について解説していきます。 コンクリート供試体とは? ...2021.10.012023.03.18建築辞典
建築辞典設計基準強度Fcとは?-用語の説明と現場での管理ポイント- コンクリート工事には、コンクリートの強度を示す用語として、設計基準強度Fcや品質基準強度Fq、調合管理強度Fmといった強度の定義があります。 それぞれの違いをしっかり把握しているでしょうか。 設計図書の構造特記には設計基準強度...2021.05.312023.03.18建築辞典
施工計画JIS規定の高強度コンクリートと建築現場での高強度コンクリートの違い 今回は、コンクリート用語の中の「高強度コンクリート」について日本工業規格(JIS)とJASS5での違いを解説していきます。 コンクリートは生コンの状態で現場に納入され、硬化し、強度が発現してから材料としての性能が初めて確認できる材料...2021.05.272023.03.18施工計画
建築辞典現場水中養生(現水養生、工事現場における水中養生):コンクリート供試体の養生法解説 コンクリート工事では実際に打ち込まれたコンクリートの強度確認のために供試体を採取します。採取した供試体は材齢28日など、一定期間の強度発現まで養生する必要があります。 養生方法には、標準養生、現場水中養生、現場封かん養生、あまり聞き...2021.05.262023.03.18建築辞典
施工計画コンクリート主任技士更新講習の申し込み コンクリート技士・コンクリート主任技士の更新講習の時期になりました。すでにお手元に更新講習の案内のお知らせは届いているでしょうか。手続きはお済でしょうか。 今回は、コンクリート主任技士の更新講習申し込みにあたり、記入書類・申込書や納...2021.05.142023.03.18施工計画