-
枠組足場の風荷重に対する強度検討書はVer.2.00以降を使用ください
この度、当サイトで提供している「枠組足場の風荷重に対する検討書」において計算ミスがあることがわかりました。 すでに、Ver2.00として修正した計算書を公開しており... -
コンクリートのひび割れ対策の基本
コンクリートとひび割れは切り離せない永遠の課題です。コンクリートだけでなく硬化すると縮むという性質がある限りひび割れ自体をなくすことは困難です。今回はコンク... -
応力と応力度。それぞれの算定方法と似ているようで意味が違う言葉を解説
応力と応力度この言葉の違い理解しているでしょうか。単なる言葉ですが、しっかり使い分けできたほうがよいではないでしょうか。 応力とは まず、応力とは、物体の内部... -
コンクリートの受入検査
フレッシュコンクリートの受入検査 フレッシュコンクリートの受入検査とは、コンクリート工事における検査の検査の1つです。受入検査には、フレッシュコンクリートのス... -
台風による足場倒壊の防止
台風による足場の倒壊がこの時期ニュースによくなります。 ニュースの映像などを見ていると「そりゃ倒れるよな。」と感じるものが多いように思えます。あなたの現場の足... -
コンクリートの試験供試体採取の規定変更-公共建築工事標準仕様書 平成31年版-
今回は、「公共建築工事標準仕様書 平成31年版」により規定改定となった普通コンクリート試験供試体の採取方法について何が変わったのかを解説していきます。 なお、平... -
鉄筋量算出エクセルシート
こんにちは、本日は業務効率化のために作成したスラブの鉄筋量(鉄筋比)算定のためのエクセルシートを公開します。 鉄筋量(鉄筋比)とは まず、鉄筋量(鉄筋比)とは... -
技術士第一次試験(建設部門)の勉強開始
2019年度の継続学習の一環として、技術士第一次試験(建設部門)に挑戦します。 自分の決意として、ここに勉強の記録を残していきます。 技術士とは まず、技術士とはと... -
通水菅と通気菅の役割知ってますか?
通水菅・通気菅とは まず通気菅・通水菅とは、建築物の地下ピットの大梁に設けられる孔です。 地下ピットは基礎大梁により一つ一つのピットが分断されています。 そこで... -
コンクリート試し練り
生コンクリート工場での試し練り立ち合いに行ってきました。 試し練りの経験が多いわけではありませんが、試し練りとはどういうものか、目的・管理ポイントなどを記載し...