2021年5月– date –
-
労働基準監督署へのクレーンの設置届提出から落成検査までの流れ
建設工事では、工事を進めるうえで諸官庁に対して様々な打ち合わせや書類の提出が必要になります。今回は、その一つである「つり上げ荷重3t以上のクレーンの設置工事」... -
クレーンの落成検査ってなに?関連法・規則からその必要性を紐解く
建設工事において、タワークレーン等の組立を行う場合、落成検査を受けることが求められる場合があります。ここでは、「落成検査とは?」、「落成検査が必要なクレーン... -
尺寸法ってなに?【メートル法との簡単換算計算ツールあり】
現場管理を行っていくと現在ではあまり使われない尺寸法が使われることがあります。ただ、尺寸法は畳の大きさなど和式ではまだその名残が多く残っています。 尺寸法の意... -
設置届が必要なクレーンと関係法令の確認【労働基準監督署への提出と安衛法・安衛規則の確認】
建設工事において、監督署への工事計画などを事前に届け出が必要な工事があります。建設工事計画届や機械等設置届が代表的なものです。 今回は、機械等設置届の一つであ... -
SD345とは?異形棒鋼(異形鉄筋)のJIS規格。鋼種の違いを徹底解説
鉄筋には、SD295、SD345、SD390といったといった種類があります。今回は、SD345に絞り、その種類と機械的特性や建築において用いられる用途を説明していきます。 SD345...
12