みやじ

施工計画

設計図書の優先順位と参考図書「JASS等」の位置づけ

建物は設計図・設計図書をもとに作られていきますが、建築基準法をはじめとする各種法令や規則、さまざまな参考図書などをもとに設計図書の作成、現場管理が行われていきます。設計図書には、すべての管理方法を網羅するわけにもいかず、その一部は適合図書に...
施工計画

大量の写真整理が必要な現場にお勧め。Dropboxの写真検索機能が優秀過ぎる!!

現場では、設計図書・工事写真・品質記録書類とかなりの容量のデータをやり取り・補完する必要がありす。以前は、NASサーバーだったり、個人でHDDなど持ち運ぶこともありましたが、大容量に利用できるオンラインストレージサービスが使われることが、昨...
建築辞典

ゴットウとは?建設現場で役立つ用語の解説

建築現場では、さまざまな専門用語が飛び交います。建築分野自体に専門用語がありますが、現場用語としても現場の道具の名称や俗称などかなりの数があります。今回は、数多くある専門用語から建設現場でよく耳にするゴットウについて解説していきます。言葉だ...
施工計画

高流動コンクリートと高流動化コンクリートの違いと現場管理のポイントを徹底解説

コンクリートにはさまざまな種類があります。今回は高強度コンクリートを打設する際に、よく耳にする高流動コンクリートと高流動化コンクリートについてその違いを解説していきます。名前は似ていますが、違いをしっかり理解しておかないと施工管理でのポイン...
お知らせ

タグによる分類を変更しました

建築工事には、さまざまな職種・工種が関連して建物が作られています。当サイトも数ある工種に対応できるように工夫してきましたが、カテゴリー分けでは複数工種が絡み合ったりと仕分けが困難でした。この度、タグによる工種分類を追加して、各記事に該当する...
施工計画

【実務】コンクリート数量計算の手順と当日の調整

コンクリート工事は、打設当日は基本的には現場張り付きとなることから、若手社員が担当することになる工事です。ただし、コンクリート工事は、事前の施工計画、当時の打設立会いと多くのやることが発生します。コンクリート工事での、施工計画のポイントはい...
建築辞典

スタッフとは?建設現場で使われる道具の世界

建築・建設現場用語解説シリーズ。今回は、「スタッフ」について解説していきます。「スタッフー、スタッフー」のネタのことではありません。 新入社員のころ、先輩から「スタッフ持ってこい!」と言われ、頭に?がいっぱいついたのを思い出しました。スタッ...
建築辞典

あんこ材とは?建設現場で使われる用語

建築用語には、様々な俗称があります。 あんこ材もそんな俗称の一つです。現場管理(特に型枠大工との会話)や図面管理していくと、時折耳にする言葉です。その意味を理解して、職人さんとのスムーズな会話ができるように心がけていきましょう。あんこ材とは...
施工計画

敷鉄板の施工計画と敷く前の準備の重要性

建築現場では、主に工事車両や工事重機の通路を敷き鉄板により整備を行っています。どの現場でも必ずと言っていいほど見られる敷鉄板ですが、敷鉄板はただ敷けばいいというものではありません。施工計画(主にクレーン計画)によって敷く範囲や鉄板の向きも変...
建築辞典

中期許容応力度とは?施工時の仮設物構造計算で用いる便宜用語

構造計算をするうえで部材の応力度として、短期許容応力度や長期許容応力度というものがあります。また、仮設物構造計算に限った話ですが、中期許容応力度ということ言葉も使うことがあります。今回は、仮設物の構造計算(足場や型枠、山留めなど)において、...
スポンサーリンク