MENU
  • ホームHome
  • 施工計画Constraction plan
  • 建築辞典Dictionary
  • コンテンツContents STORE
  • 問い合わせContact
現場施工のための構造計算
  • ホームHome
  • 施工計画Constraction plan
  • 建築辞典Dictionary
  • コンテンツContents STORE
  • 問い合わせContact
現場施工のための構造計算
  • ホームHome
  • 施工計画Constraction plan
  • 建築辞典Dictionary
  • コンテンツContents STORE
  • 問い合わせContact
  1. ホーム
  2. 2018年
  3. 11月

2018年11月– date –

  • 施工計画

    コンクリート試し練り

    生コンクリート工場での試し練り立ち合いに行ってきました。 試し練りの経験が多いわけではありませんが、試し練りとはどういうものか、目的・管理ポイントなどを記載し...
    2023年11月18日
  • 建築辞典

    現調−ゲンチョウ−とは?何故やるのかその意味と見るべきポイントを解説

    今週とある病院の改修工事に向けて現調に行ってきました。 現調とは 建設業でいう現調とは、現地調査のことです。 一般的には、建設工事に際して、事前に工事場所を確認...
    2023年11月18日
  • 枠組足場の風荷重に対する強度検討のアイキャッチ
    構造計算

    【解説】風荷重に対する足場強度検討書について

    枠組足場の風荷重に対する強度検討書をエクセルにて作成しました。 今回は、その計算書をもとに風荷重に対する足場計算を行う手順とその時に用いる係数の根拠などを解説...
    2023年11月18日
1
POPULAR POST
  • 鉄筋のかぶり厚さの規定
  • SD345とは?異形棒鋼(異形鉄筋)のJIS規格。鋼種の違いを徹底解説
  • クレーン設置届と落成検査に必要性
    設置届が必要なクレーンと関係法令の確認【労働基準監督署への提出と安衛法・安衛規則の確認】
  • 違いをわかろう。コンクリート供試体の養生方法
  • 呼び強度のアイキャッチ
    呼び強度とは?|コンクリートの強度用語を徹底解説
NEW POST
  • 次世代足場の壁つなぎの間隔は何m以下?計算方法は枠組足場と同じでいいのか?
  • コッターとは? 役割と建築現場で用いられる箇所を解説
  • 現場水中養生を実際の現場でのやり方と注意点
  • 【建設用語】鋼板タグ・メタルタグ・プレートタグ・プラタグとは?
  • 鉄筋の鋼板タグの作業所での整理と管理の必要性
カテゴリー
アーカイブ
INDEX
人気記事
  • 鉄筋のかぶり厚さの規定
    2020年8月13日
  • SD345とは?異形棒鋼(異形鉄筋)のJIS規格。鋼種の違いを徹底解説
    2021年5月1日
  • クレーン設置届と落成検査に必要性
    設置届が必要なクレーンと関係法令の確認【労働基準監督署への提出と安衛法・安衛規則の確認】
    2021年5月3日
新着記事
  • 次世代足場の壁つなぎの間隔は何m以下?計算方法は枠組足場と同じでいいのか?
    2024年1月22日
  • コッターとは? 役割と建築現場で用いられる箇所を解説
    2023年11月15日
  • 現場水中養生を実際の現場でのやり方と注意点
    2023年11月13日
カテゴリー
TAGS
PCa工事 コンクリート工事 仮設工事(その他) 仮設工事(クレーン・揚重) 仮設工事(足場・囲い) 免震工事 内装工事 型枠工事 墨出し・測量工事 外構・舗装工事 外装工事 安全管理 左官・土間工事 建具工事 断熱工事 施工計画 杭・地業工事 構造計算・構造力学 衛生・空調・電気工事 設計・監理 諸官庁等対応 資格・スキル 鉄筋工事 鉄骨工事 鳶工事
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

© 現場施工のための構造計算.

  • メニュー
  • ホーム
  • 検索
  • 目次
  • トップ