施工計画 足場計画図の描き方の基本〜その②〜 足場計画図を計画・作図する際のポイントを実際に足場計画図を書きながら説明していきます。足場計画図作成に一役買えれば幸いです。 なお、この記事はその②として前回の記事で平面図割付けまでを行なった続きからとなります。「足場計画図の描き方... 2021.04.19 2022.04.19 施工計画
施工計画 なぜ足場は幅610mm(600mm)までなのか。 枠組足場、くさび式緊結足場(次世代足場)など様々な足場の種類がありますが、一般的に足場の幅は610mm、914mm、1219mmとなっています。これは、尺寸法であるため、メーター単位にするとこの数値になるのですが、そもそも、なぜ最小が61... 2021.02.24 施工計画
施工計画 足場と建物離れの数値-基準や根拠はあるのか?- 足場計画図をはじめて作成しようとすると、必ず疑問になる足場と建物離れ。 そして、足場計画に慣れた人でも、完全に何mmと断言できない施工計画の永遠のテーマの一つでもあります。 この記事では、足場と建物離れについて安衛法などを参照... 2021.02.22 施工計画
施工計画 足場壁つなぎの取付け方、種類を解説 足場の壁つなぎ 足場には、風荷重などの外力が作用しています。作用する水平力(主に風圧力)によって外部足場が倒壊してしまわないように建物も足場を固定するために用いる部材を壁つなぎといいます。 壁つなぎに用いる部材は、壁つなぎ専用... 2021.02.18 2022.04.19 施工計画
施工計画 足場に作用する鉛直荷重に対する強度検討 足場は作業床として、多くの現場で見かける基本の仮設構造物です。 仮設構造物ではありますが、強度検討が不十分であったり、現場管理に不備が倒壊などの災害が発生してしまうと、その影響はとても大きなものになります。 場合によっては、人命にも... 2021.02.17 施工計画
施工計画 外部足場に用いる垂直養生材(ネット、メッシュシート等)の種類と使い分け 足場には垂直養生材として、ネットやメッシュシートなどが取り付けられます。 ここでは、そもそものネットの役割、養生材の種類、そしてそれぞれの養生材の特徴などを説明していきます。 工事にあった適正な養生材の選定とその管理方法について知識... 2021.02.16 施工計画
施工計画 足場計画図の描き方の基本~その①~ 足場の計画はもちろん強度計算もあるのですが、足場割付け計画をするのも大事な施工計画の一つです。 ここでは、足場計画図作成の際の基本的な手順を紹介していきます。 足場計画図は足場仮設材のリース会社に作図を依頼することもありますが、小規模な場... 2021.02.15 2021.04.11 施工計画
構造計算 【解説】枠組足場の風荷重に対する強度検討書について 枠組足場の風荷重に対する強度検討書をエクセルにて作成しました。ぜひご活用ください。※適切な適用図書に従い、十分な検算を行いましたが、検討書について一切の責任を負うことはできませんのでご了承ください。 足場の高さや設置場所など... 2018.11.02 2021.04.27 構造計算
お知らせ 【再掲】枠組足場の風荷重に対する強度検討の修正版をアップしました。 1.修正版_枠組足場の風荷重に対する検討 枠組足場の風荷重に対する強度検討書 上記、投稿のエクセルファイルを更新しています。 2.修正内容 地域粗度区分Vを選択すると表3からの引用がうまくいかず、エラーが出ておりました。 ... 2018.09.29 2021.01.24 お知らせ構造計算
構造計算 枠組足場の風荷重に対する強度検討書 更新履歴 Ver1.00を発行(180726),Ver1.01を発行(180929),Ver1.02を発行(181122),Ver1.03を発行(200308),Ver2.00を発行(200627),Ver2.01を発行(210104):... 2018.07.22 2022.04.19 構造計算